【すぐに使えるメンタル回復法】拒食症、不登校を克服した看護師が伝える、メンタルを安定させる2つの習慣

はじめまして、ももです!

早速ですが、

  • 最近メンタルが不安定で悩んでいる
  • 今でも十分だが、より安定したメンタルを手に入れられると嬉しい

このように思ったことはありませんか?

紹介する習慣を身につけることで以下の利益があります。

これから紹介するものは、『7つの習慣』というベストセラーに書かれている習慣から抜粋したものです。著者のスティーブン・R・コヴィー博士は、過去200年の「成功に関する文献」を研究し、歴史から証明された「真の成功、永続的な幸福を得られる習慣」をこの本に綴っています。そのため確かな根拠がありますし、私の実体験も紹介していきます。

この記事で解決すること

・メンタルを安定させる2つの習慣

参考文献

この記事では、著書「7つの習慣」を参考文献として取り上げています。

・著書『7つの習慣』:全世界で4000万部以上、日本では240万部以上販売されているベストセラー。20世紀にもっとも影響を与えたビジネス書の1位に輝いたこともある。

・著者スティーブン・R・コヴィー博士(1932ー2012):タイム誌が選ぶ世界で最も影響力のあるアメリカ人25人の一人に選ばれ、教育者やコンサルタント等として活躍。自分の運命を自分で切り拓くためのアドバイスを発信。

18歳のもも
18歳のもも

中学校では拒食症、高校では不登校、大学受験も失敗して浪人してるけど、勉強に集中できなくて予備校も途中で辞めちゃった。

他の人から言われたことを気にしすぎて、人間関係がうまくいかずにメンタルが崩れるんだ。

27歳のもも
27歳のもも

人間関係は、誰しも避けて通れない道だから悩みが大きいよね。

18歳のもも
18歳のもも

小さい頃からずっとメンタル弱いし、私はずっとこのままなのかな。

27歳のもも
27歳のもも

安定したメンタルを手に入れたいんだね。安心して。

今の私は人間関係の悩みもないし、もしメンタルが崩れそうなときでも立て直す術を身に着けているから、日々安定したメンタルで過ごすことができているよ。

これから紹介する習慣には、たしかな根拠があるし私自身の実体験もあるよ。それでは伝えていくね。

1.結論:メンタルを安定させる2つの習慣

職場の人間関係を改善する習慣は以下の4つです。

2.習慣を身につけることで得られるメリット

習慣を身につけることで得られるメリットは以下の3つです。

3.習慣を身につける前の状況(メンタル不安定期の私)

幼少期〜小学校

物心ついたころから人見知りで、姉の後ろをついて回るような内向的な性格でした。

小学校に上がって、私を入れて4人の女子グループの中で過ごすことが増えましたが、人気の子の周りに皆集まるため、どこか置いてけぼりな時間が多かったです。

中学校

完璧主義な性格と、過剰なダイエットから拒食症になりました。体重が落ちすぎて一時的に入院しました。退院後はカウンセリングに通い、現在は落ち着いています。

(自分を認めてほしい)と他人や他人からの評価に依存していた気がします。

他人や他人からの評価はその時々で変わりますが、それに連動してメンタルは不安定でした。

高校〜専門学校

高校に入ってからも、私を入れて4人の女子グループの中で過ごすことが増えましたが、いじられキャラとして傷ついても笑って流すことが多かったです。グループの中で関係が悪化し、また受験時にもかかわらずスマホ依存状態で、メンタルが限界に達した結果、高校3年生で不登校になりました。担任の先生がうまく出席日数を調整してくれた結果、無事留年せず卒業できました。

1年予備校に行き、近所の看護専門学校に入学。メンタル不安定は続いていたため、一時的に校内カウンセリングを受けていましたが、なんとか卒業し看護師として就職に至りました。

就職

専門学校時代から筋トレにハマり、少しずつメンタルは強くなっていました。しかし風邪で体調と一緒にメンタルも崩れることが定期的にあり、そのようなときに対人トラブルを起こすことが多かったです。苦手な先輩と衝突し社労士の先生に介入してもらう事態になったこともあります。家でも職場でも涙が止まらなかったり、(しにたい)と思ったこともあります。親に電話して落ち着きました。

27歳のもも
27歳のもも

いろいろあったけど、習慣を身に着けた今は、明らかにメンタルが安定する時間が増えたよ。

また、自分に合った成功&幸せな人生を思い描けるようになったことで、過去最高に人生が楽しいと思えているよ。

18歳のもも
18歳のもも

今が幸せだと聞くと安心する。どうやって乗り越えたの?

27歳のもも
27歳のもも

状況を打破したい時は、まずは今の問題を明確にしてみよう。

一緒に見ていこう!

4.問題の明確化

問題として以下2つがあげられます。

問題がどのように影響するかというと、

  • たとえば、他人の言動や他人からの評価は、その都度変わります。その都度ストレートに受け入れてしまうと、メンタルが安定することはありません。
  • 『もし明日死ぬとしたら?』聞いたことのあるフレーズだと思います。私は自分の最期を本気で考えたことが無かった頃、スマホをいじって一日過ぎることもザラでした。生きがいや楽しみがあるとメンタルが安定することは想像できると思います。逆に、スマホの快楽に浸り、生きがいや楽しみを自分で創り出すことができない時間は、今よりメンタルが不安定でした。
27歳のもも
27歳のもも

2つの問題を解決する習慣を紹介していくね。

結論から言うと、下の2つの習慣を身に着けることで解決するよ

27歳のもも
27歳のもも

一つずつ見ていこう!

5.自分の反応は自分で選ぶ

5-1.7つの習慣の考え方

27歳のもも
27歳のもも

解決策①は『自分の反応は自分で選ぶ』

まずは根拠となる一説を、著書『7つの習慣』から紹介するね。

何が起ころうとも、それが自分に与える影響を自分の中で選択することができたのだ。自分の身に起こること、すなわちそれを受ける刺激と、それに対する反応との間には、反応を選択する自由もしくは能力があった。

完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー (出版社:キングベアー出版 発行年2020年初版出版) 第1の習慣 主体的である より
18歳のもも
18歳のもも

なんとなく感覚は分かるけど、いまいちピンとこないなあ。

27歳のもも
27歳のもも

そうだね、ひとまず続きを見てみよう。

選択の自由の中にこそ、人間だけが授かり、人間を人間たらしめる四つの能力(自覚・想像・良心・意思)がある。自覚は、自分自身を客観的に見つめる能力だ。想像は、現実を超えた状況を頭の中に生み出す能力である。良心は、心の奥底で善悪を区別し、自分の行動を導く原則を意識し、自分の考えと行動がその原則と一致してるかどうかを判断する能力である。そして意思は、他のさまざまな影響に縛られずに、自覚に基づいて行動する能力である。

完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー (出版社:キングベアー出版 発行年2020年初版出版) 第1の習慣 主体的である より
18歳のもも
18歳のもも

うーん、なんとなく感覚は分かるけど難しい…。

27歳のもも
27歳のもも

私も最初はピンとこなかった。でも大丈夫、具体例があれば理解しやすいはず。私の実体験を伝えるね。

5−2.「自分の反応は自分で選ぶ」ための4ステップ

①自分を囲むように、誰にも侵されない空間があることをイメージする。

27歳のもも
27歳のもも

私は、自分を囲むように半径1メートルのボールの形をした宇宙空間を想像しているよ。

27歳のもも
27歳のもも

あくまでイメージだから、自分と相手との間に誰にも邪魔されない空間ができていれば、どんなイメージでもOK!

②反応的になってしまいそうなときは、「今私は反応的になっている。」と心のなかで呟く。

『反応的になっている』とは、周りの環境に左右されている状態のことです。たとえば、

  • 【人にちやほやされる】→【気分がいい】
  • 【人にちやほやされない】→【殻をつくって身構える】

反応的な人の精神状態は、相手のでかた次第でころころ変わってしまいます。

27歳のもも
27歳のもも

イライラしたり傷ついてしまいそうなときは心のなかで、

「今私は反応的になっている。」と呟く。自分を客観的に見ることができて落ち着くの。

18歳のもも
18歳のもも

つまり、さっき説明した四つの能力のなかの自覚

27歳のもも
27歳のもも

その通り!周りに人が居なければ声に出して言ってみると、さらに落ち着くよ。

③相手から受けた刺激を『今後どのように活かせば皆にとって幸せになれるか』想像する。

27歳のもも
27歳のもも

次に、相手から受けた刺激を今後どのように活かせば皆にとって幸せになれるか想像するの。ここで、さっき7つの習慣の考え方で紹介した想像良心を使うよ。

具体的には、「この経験を活かして私と同じように辛いと感じる人の力になる。(←良心)ブログを通して伝える。(←想像)」こんな感じかな。

相手にイライラしたり傷つくことがあっても、

27歳のもも
27歳のもも

むしろこの体験が誰かの力になる!

と思うとメンタルが安定するよ。

27歳のもも
27歳のもも

「良心」ついて、大事なところだから詳しく説明するね。

「良心」は著書の中でこのように説明されているよ。

良心は、心の奥底で善悪を区別し、自分の行動を導く原則を意識し、自分の考えと行動がその原則と一致してるかどうかを判断する能力である。

完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー (出版社:キングベアー出版 発行年2020年初版出版) 第1の習慣 主体的である より
18歳のもも
18歳のもも

「原則」って言葉がよく出てくるね。

27歳のもも
27歳のもも

いい着眼点!!「原則」を理解できると本当に人生が生きやすくなるよ!!!

私はまさに「原則中心」の生き方を実践したことで、人生の成功&幸福を実感しているよ。

原則とは、人間の行動を良い方向へ導く指針。たとえば、旅行で目的地に到着するためには、①現在地 ②正しい地図 ③羅針盤が不可欠ですよね?では人生における目的地(夢や目標)に到着するための“羅針盤”となってくれるのが『原則』です。『原則』という羅針盤を持つことによって、現在地&正しい地図を手に入れることができます。結果、目的地(夢や目標)に到着できます。このような過程を経た結果、人生における『真の成功、永続的な幸福』を手に入れられると著者は語っています。私自身も実体験をもって同意します。

27歳のもも
27歳のもも

この記事で【原則】について詳しく紹介しているから、よければ参照してね。

【もう人間関係に悩まない】歴史から証明された、人生が成功し幸せになれる習慣とは?

27歳のもも
27歳のもも

ひとまずどうすればいいか悩んでいる人は、↓2つをゴールにしてみよう!

④続ける

27歳のもも
27歳のもも

ここで四つの能力の中の最期の意思が大事になるね。一度決めたことはやり抜く意思。

18歳のもも
18歳のもも

続けられるかな?

27歳のもも
27歳のもも

上で紹介した習慣は、やってすぐに効果を感じやすいと思うんだ。自分と相手の間にスペースをイメージするだけでも、感じ方が変わると思うし、反応を自分で選べることで、とても楽になるよ。

効果を感じるからこそ習慣化しやすいと思う。

最初は難しくても、何度か行うとコツを掴んで楽にできるようになっていくよ。

27歳のもも
27歳のもも

ここまで紹介した

  • 自分を囲むように、誰にも侵されない空間があることをイメージする。
  • 反応的になってしまいそうなときは、「今私は反応的になっている。」と心のなかで呟く。
  • 先輩からの影響を、『今後どのように活かせば皆にとって幸せになれるか』良心に尋ねながら想像する。
  • 続ける

私はこの4つを実践することで、いつでも『自分の反応は自分で選ぶ』ことができているよ。

27歳のもも
27歳のもも

たとえば最初に話していた、メンタルが不安定だった時期を振り返ってみて、今はどう思う?

18歳のもも
18歳のもも

人間関係やメンタルに悩んでいる人は私以外にもいると思うし、そんな誰かの力になれると思うと、むしろ悩んだ経験があって良かったと思えるよ。

27歳のもも
27歳のもも

自分の反応を自分で選べるようになったね☺️

自分の反応は自分で選べるようになってから、メンタルが安定する時間が格段に増えるよ。

自己中心ではなく、他人の依存するでもなく、他者への「『貢献』や自分の『成長』という原則中心にしているから、メンタルが安定していてトラブルを上手く乗り越えられるんだ。

6.終わりを思い描くことから始める

6-1.7つの習慣の考え方

27歳のもも
27歳のもも

解決策②は『終わりを思い描くことから始める』だよ。

まずは根拠となる一説を、著書『7つの習慣』から紹介するね。

人生が終わるときをありありと思い描き、意識することによって、あなたにとってもっとも重要な基準に反しない行動をとり、あなたの人生のビジョンを有意義なかたちで実現できるようになる。

完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー (出版社:キングベアー出版 発行年2020年初版出版) 第2の習慣 終わりを思い描くことから始める より

6-2.「終わりを思い描くことから始める」ための3ステップ

①自分のお葬式を想像する

27歳のもも
27歳のもも

具体的には

  • 大切な人たちから自分の人生をどのように語って欲しいか?
  • どういう貢献や功績を覚えていてほしいのか
  • 大切な人達にどう影響を及ぼしたいのか

を想像していくよ。

私が考えた、家族や友人から語って欲しい内容を一部紹介するね。

  • 仕事では、過去の自分と同じように悩んでいる人に対して、人間関係改善のサポートをしていた。家族・友人、身近にいる人を助ける優良コンテンツをつくって、一人一人に寄り添って悩みを解決していた。(←家族や友人から語って欲しい)
  • 家族や友人に定期的に声をかけ、皆が楽しく幸せを感じられる場をつくっていた。
27歳のもも
27歳のもも

いきなり、自分のお葬式と言われても難しいかもしれない。

私も最初はピンとこなかった。でも、誰しも人生でやってみたいこと、達成したいことはあるはず。そのまま素直に紙やスマホのメモに書いてみよう。

考えは日々変わると思うから、その都度修正していけばOK!

②ミッションステートメントを書く

27歳のもも
27歳のもも

ミッションステートメントとは、自分自身の憲法だよ。想像するお葬式のイメージに近づけるように、『自分はこういう考えを持つ。』『自分はこういう行動をする。』と自分だけの憲法をつくるの。

27歳のもも
27歳のもも

ミッションステートメントを書くにあたって、重要なものが【原則】

自分の夢や目標を【原則】に調和させることが不可欠。

大事なことだから【原則】についてもう一度説明するね。

原則とは、人間の行動を良い方向へ導く指針。たとえば、旅行で目的地に到着するためには、①現在地 ②正しい地図 ③羅針盤が不可欠ですよね?では人生における目的地(夢や目標)に到着するための“羅針盤”となってくれるのが『原則』です。『原則』という羅針盤を持つことによって、現在地&正しい地図を手に入れることができます。結果、目的地(夢や目標)に到着できます。このような過程を経た結果、人生における『真の成功、永続的な幸福』を手に入れられると著者は語っています。私自身も実体験をもって同意します。

27歳のもも
27歳のもも

内容がボリューミーになってしまうので、ミッションステートメントの作成手順の詳細は今回は割愛します!以下の記事で詳しく紹介しているので参照してくださいね。

【もう人間関係に悩まない】歴史から証明された、人生が成功し幸せになれる習慣とは?

お葬式で想像した結果になるために考えた、私のミッションステートメントの一部を紹介します。

  • 学生時代から現在までの経験を活かして、人間関係改善のサポートをする。旦那、両親、姉、友人など身近にいる人をまず助けられるような優良コンテンツを創る。
  • 家族や学生時代の仲間に定期的に呼びかけ集まり、皆の普遍的な幸せ(=親しい間柄、社会的安全)を感じてもらえる場を創る。周りをよく見て誰も傷つかず楽しめるよう配慮する。
  • 家庭、仕事、友人、コミュニティがそれぞれバランスよく維持できるように努力する。集まりたいときに帰省ができたり地元の友人と集まれる環境をつくりたい。(在宅ワークによって休みをコントロールしやすくしたい)。
27歳のもも
27歳のもも

一度作って終わりではなく定期的に見直すことも大事。

私は週に一度、内容や言葉のニュアンスを見直すようにしていて、自分の信念がより明確&統一されたものになっているよ。定期的に見直すことで、初心も忘れないしモチベーションも維持できる。

③ミッションステートメントに沿って行動する

27歳のもも
27歳のもも

たとえば、このあいだ学生時代の仲間に定期的に呼びかけて同窓会を主催したよ。

久々に会う友人もいたけど、(お互いの近況を知ったり悩みを聞いたり🌱)(何気ない会話で盛り上がったり🌟)有意義な時間を過ごすことができたよ。定期的な開催希望や次回の具体的な開催時期の案も出たよ。それぞれが居心地よく社会的安全を感じられる空間をつくれた結果だと思う。

18歳のもも
18歳のもも

今の私からは想像できないくらい、いい人間関係が築けてるんだね。

27歳のもも
27歳のもも

そうだね。だから安心してほしい。

今の辛さがずっと続くわけじゃない。むしろ今悩んでるからこそ、こうやって自信をもって誰かに伝えられる対処法を身につけることができたんだよ。

18歳のもも
18歳のもも

今悩んでいる時間が無駄じゃないって分かっただけで勇気が出てきた!

9.結果、変化

9-1.メンタルが安定する時間が増える

自分の反応は自分で選ぶことができることによって、本当の心の自由を手に入れることができました。ときには瞬間的に、反応的になってしまうことはありますが、以前のようにメンタルの不安定が続くことはなく、対人トラブルに発展することもありません。

9-2.自分に合った、成功&幸せな人生を思い描ける→よりメンタルが安定する

自分の夢や目標を原則に調和させてミッションステートメントを作成したことによって、自分に合った成功&幸せな人生を思い描くことができます。ミッションステートメントというブレない軸に沿って日々行動することによってメンタルも安定できています。

10.まとめ

メンタルを安定させる2つの習慣を紹介しました。

  • 自分の反応は自分で選ぶ
  • 終わりを思い描くことから始める

続けることで⇓

  • メンタルが安定する時間が増える

相手のメンタルが不安定になりやすい方、日々安定したメンタルで過ごしたい方はぜひ実践し効果を感じてもらえると嬉しいです。

11.さいごに

11‐1.このブログを読んでくださっているあなたへ

ここまで読んでくださってありがとうございました。少しでも皆さんの悩み解決の1ピースとなれるようにブログを書いていきたいと思います。

このブログが、人間関係の悩みを解決できる場であること、また皆の憩いの場となれるよう努力していきますのでよろしくお願いします。

11-2.これまで関わってきた方々へ

これまでたくさん心配をかけたり傷つけたことがあると思います。そんな私と関係を続けてくれてありがどうございます。これからは、過去の経験を活かして、新しい価値を提供できる人になっていきたいと思うので、良ければ一緒に幸せな時間を過ごしていけると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました