はじめまして、ももです!
早速ですが、
このように思ったことはありませんか?
紹介する習慣を身につけることで以下の利益があります。
これから紹介するものは、『7つの習慣』というベストセラーに書かれている習慣から抜粋したものです。著者のスティーブン・R・コヴィー博士は、過去200年の「成功に関する文献」を研究し、歴史から証明された「真の成功、永続的な幸福を得られる習慣」をこの本に綴っています。そのため確かな根拠がありますし、私の実体験も紹介していきます。
・恋人やパートナーの言動にイライラしなくなる2つの習慣
この記事では、著書「7つの習慣」を参考文献として取り上げています。
・著書『7つの習慣』:全世界で4000万部以上、日本では240万部以上販売されているベストセラー。20世紀にもっとも影響を与えたビジネス書の1位に輝いたこともある。
・著者スティーブン・R・コヴィー博士(1932ー2012):タイム誌が選ぶ世界で最も影響力のあるアメリカ人25人の一人に選ばれ、教育者やコンサルタント等として活躍。自分の運命を自分で切り拓くためのアドバイスを発信。

旦那と暮らし始めて1年経つけど、歯磨きや食事の音にイライラしてしまうの、、、。

毎日のことだから、生活音って気になってしまうよね。

好きで一緒に暮らし始めたのに、イライラしちゃって“好き”って気持ちが薄れてしまう時もあって、、、。

分かるよ。相手と一緒になる選択が正解だったのか不安になってしまったり、些細なことで、とてもイライラしてしまう自分が嫌になったりするよね。
でも安心して。今の私は、旦那の言動に対するイライラを自分の力でコントロールできるよ。自分の感情を思うようにコントロールできるから、“好き”“愛している”という感情も安定して持つことができているよ。
これから紹介する習慣には、たしかな根拠があるし私自身の実体験もあるよ。それでは伝えていくね。
1.結論:恋人やパートナーの言動にイライラしなくなる2つの習慣
- 自分の反応は自分で選ぶ
- 終わりを思い描くことから始める
2.習慣を身につけることで得られるメリット
- 相手の言葉や行動にイライラしなくなる。
- 相手への感情は自分で決めることができるようになる。
3.習慣を身につける前の状況(反応的だった私の行動)

さっき、旦那の生活音にイライラしてしまうって言ってたけど、他にイライラしてしまうエピソードある?

好きな情報配信者の方がいるんだけど、その人の一面しか見ずに批判的な意見を言われた時かな。
もちろん盲信は良くないし、なかには詐欺だったり悪質なコンテンツもあるから、私のことを思っての発言だったかもしれないけど、『その人の配信はいっとき見ないで。距離をおいて。』って言われた時は、自由を奪われた気がしてイライラ・モヤモヤしたな。旦那の言う通りに、その人の配信を遮断してたよ。

自分の行動の主導権が旦那に握られてしまっているんだね。
4.問題の明確化
問題として以下2つがあげられます。
- 旦那の言葉や行動を、ストレートに受け入れたこと。
- 旦那とどういう関係性を築きたいかイメージできていなかったこと。
相手の言葉や行動をド直球ストレートに受け入れてしまうと、言葉が行動の端々に常にイライラしてしまうという結果になりました。
また、旦那とどういう関係性を築きたいかイメージできていないと、流れに任せてしまい自分の行動の主導権が相手に握られしまうという結果になりました。

- 旦那の言葉や行動を、ド直球ストレートに受け入れたこと。
- 旦那とどういう関係性を築きたいかイメージできていなかったこと。
この2つの問題を解決する習慣を紹介していくね。
結論から言うと、この2つの習慣を身に着けることで解決するよ。
- 自分の反応は自分で選ぶ
- 終わりを思い描くことから始める
5.自分の反応は自分で選ぶ
5-1.7つの習慣の考え方

まずは①の『自分の反応は自分で選ぶ』の根拠となる一説を、著書『7つの習慣』から紹介するね。
何が起ころうとも、それが自分に与える影響を自分の中で選択することができたのだ。自分の身に起こること、すなわちそれを受ける刺激と、それに対する反応との間には、反応を選択する自由もしくは能力があった。
著書:完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー

なんとなく感覚は分かるけど、いまいちピンとこないなあ。

そうだね、ひとまず続きを見てみよう。
選択の自由の中にこそ、人間だけが授かり、人間を人間たらしめる四つの能力(自覚・想像・良心・意思)がある。自覚は、自分自身を客観的に見つめる能力だ。想像は、現実を超えた状況を頭の中に生み出す能力である。良心は、心の奥底で善悪を区別し、自分の行動を導く原則を意識し、自分の考えと行動がその原則と一致してるかどうかを判断する能力である。そして意思は、他のさまざまな影響に縛られずに、自覚に基づいて行動する能力である。
著書:完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー

うーん、なんとなく感覚は分かるけど難しい…。

私も最初はピンとこなかった。でも大丈夫、具体例があれば理解しやすいはず。私の実体験を伝えるね。
5−2.「自分の反応は自分で選ぶ」ための4ステップ
①自分を囲むように、誰にも侵されない空間があることをイメージする。

私は、自分を囲むように半径1メートルのボールの形をした宇宙空間を想像しているよ。


あくまでイメージだから、自分と相手との間に誰にも邪魔されない空間ができていれば、どんなイメージでもOK!
②反応的になってしまいそうなときは、「今私は反応的になっている。」と心のなかで呟く。

イライラしたり傷ついてしまいそうなときは心のなかで「今私は反応的になっている。」と呟く。自分を客観的に見ることができて落ち着くの。

つまり、さっき説明した四つの能力のなかの「自覚」?

その通り!周りに人が居なければ声に出して言ってみると、さらに落ち着くよ。
③旦那からの影響を、『今後どのように活かせば皆にとって幸せになれるか』良心に尋ねながら想像する。

次に旦那から受けた刺激を、今後どのように活かせば皆にとって幸せになれるか想像するの。このとき必要になるものが、四つの能力のなかの「想像」と「良心」だね。
具体的には、「この経験を活かして私と同じように辛いと感じる人の力になる。(←良心)ブログを通して伝える。(←想像)」こんな感じかな。
旦那の悪気のない発言や、生活音などは、こう思うことによってイライラすることなく過ごすことができているよ。
もちろん悪気が合ったり、人として度が過ぎることは、そのままにせず話し合いが必要だからね。あくまで旦那の悪気がない部分の話だよ。

なるほど。「良心」や「想像」という確固たる軸を持ちながら、想像する内容は個性的でいいんだね?

もちろん!想像する内容は一人ひとり違って当たり前。うまく想像できない時は、
- 困っている誰かのため、社会のために貢献する
- 自分の成長につなげる
ことをゴールにすると、想像しやすいよ。
④続ける

ここで四つの能力の中の最期の「意思」が大事になるね。一度決めたことはやり抜く意思。

続けられるかな?

上で紹介した習慣は、やってすぐに効果を感じやすいと思うんだ。自分と相手の間にスペースをイメージするだけでも、感じ方が変わると思うし、反応を自分で選べることで、とても楽になるよ。
効果を感じるからこそ習慣化しやすいと思う。

ここまで紹介した
- 自分を囲むように、誰にも侵されない空間があることをイメージする。
- 反応的になってしまいそうなときは、「今私は反応的になっている。」と心のなかで呟く。
- 旦那からの影響を、『今後どのように活かせば皆にとって幸せになれるか』良心に尋ねながら想像する。
- 続ける
私はこの4つを実践することで、いつでも『自分の反応は自分で選ぶ』ことができているよ。
6.終わりを思い描くことから始める
6-1.7つの習慣の考え方

次に解決策②の『終わりを思い描くことから始める』の根拠となる一説を、著書『7つの習慣』から紹介するね。
人生が終わるときをありありと思い描き、意識することによって、あなたにとってもっとも重要な基準に反しない行動をとり、あなたの人生のビジョンを有意義なかたちで実現できるようになる。
完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー
6-2.「終わりを思い描くことから始める」ための3ステップ
①自分のお葬式を想像する

自分のお葬式を想像するの。怖い人は少しずつ考えていけば大丈夫。具体的には、大切な人たちから自分の人生をどのように語って欲しいのか、どういう貢献や功績を覚えていてほしいのか、大切な人達にどう影響を及ぼしたいのか想像するよ。
私は具体的には↓の内容を想像しました。
②ミッションステートメントを書く

ミッションステートメントとは、自分自身の憲法だよ。お葬式で想像した結果になるために、『自分はこういう考えを持つ。』『自分はこういう行動をする。』と自分だけの憲法をつくるの。
ミッションステートメントの作成手段については、以下の記事を参照ください。
【もう人間関係に悩まない】歴史から証明された、人生が成功し幸せになれる習慣とは?
私の作成したミッションステートメントの一部を紹介します。
- 経済的自立を目指す。ライフイベントや家計状況に合わせて複数の収入源(在宅ワークや投資利益、配当金など)を持つ。子育てという人生のかかり時かつ収入ダウンの状況でも複数の収入源で家族の安心感、心の余裕を確保する。
- 家族や学生時代の仲間に定期的に呼びかけ集まり、皆の普遍的な幸せ=人間関係や社会的安全を感じてもらえる場を創る。
- 学生時代から現在までの経験を活かして、人間関係改善のサポートをする。両親、姉、けーた、友人など身近にいる人をまず助けられるような優良コンテンツを創る。
③ミッションステートメントに沿って行動する

↑のミッションステートメントに沿って行動していくよ。
たとえば最初に話していた、好きな配信者と距離を置くように旦那から言われた話について。今ならどう思う?

今の私に必要な学びがあると思ったから、配信者から今後も学んでいこうと思ったよ。もちろん盲信して家族に心配かけないようにしながらね。

自分の意思で行動できるようになったね。自分中心ではなく、旦那や周りの人の幸せも考えたうえで選択したからこそ、自分の選択に後悔なく迷いなく行動できるよ。
7.結果、変化
7-1.相手の言葉や行動にイライラしなくなる。
自分の反応は自分で選ぶことができることによって、相手の言葉や行動にイライラなっていきました。もちろん日によってイライラしてしまうことはありますが、イライラの度合いや時間は減りました。以前のように感情的に喧嘩になることは、現在ありません。
7-2.相手への感情は自分で決めることができるようになる。
『人生の最期を思い浮かべること』によって、自分がどうありたいかイメージできます。イメージは常に自分次第です。7つの習慣の著者スティーブン・R・コヴィー博士は、『愛する』ことは『動詞』であるため、たとえ関係性が冷めたように思えても、自分の意思で愛することは可能だと語っています。相手を好きと思うことも、愛することも、自分の力で可能であると思うと勇気が出ませんか?
8.まとめ
恋人やパートナーの言動にイライラしなくなる2つの習慣を紹介しました。
- 自分の反応は自分で選ぶ
- 終わりを思い描くことから始める
続けることで⇓
- 相手の言葉や行動にイライラしなくなる。
- 相手への感情は自分で決めることができるようになる。
恋人やパートナーに感情的になってしまう方、今よりもっと関係性を良くしたいと思っている方はぜひ実践し効果を感じてもらえると嬉しいです。
9.追伸
9‐1.このブログを読んでくださっているあなたへ
ここまで読んでくださってありがとうございました。少しでも皆さんの悩み解決の1ピースとなれるようにブログを書いていきたいと思います。
このブログが、人間関係の悩みを解決できる場であること、また皆の憩いの場となれるよう努力していきます。よろしくお願いします。
9-2.これまで関わってきた方々へ
これまでたくさん心配をかけたり傷つけたことがあると思います。そんな私と関係を続けてくれてありがどうございます。これからは、過去の経験を活かして、新しい価値を提供できる人になっていきたいと思うので、良ければ一緒に幸せな時間を過ごしていけると嬉しいです。
コメント