こんにちは、ももです。早速ですが
このように思ったことはありませんか?
紹介する習慣を身につけることで以下の利益があります。
これから紹介するものは、『7つの習慣』というベストセラーに書かれている習慣です。著者のスティーブン・R・コヴィー博士は、過去200年の「成功に関する文献」を研究し、歴史から証明された「真の成功、永続的な幸福を得られる習慣」をこの本に綴っています。そのため確かな根拠がありますし、私の実体験も紹介します。
習慣化すれば誰でも効果が出る“真の成功と永続的な幸せを手に入れる習慣”を自信をもってお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
・歴史から証明された、真の成功と永続的な幸せを手に入れる習慣
参考文献
この記事では、著書「7つの習慣」を参考文献として取り上げています。
・著書『7つの習慣』:全世界で4000万部以上、日本では240万部以上販売されているベストセラー。20世紀にもっとも影響を与えたビジネス書の1位に輝いたこともある。
・著者スティーブン・R・コヴィー博士(1932ー2012):タイム誌が選ぶ世界で最も影響力のあるアメリカ人25人の一人に選ばれ、教育者やコンサルタント等として活躍。自分の運命を自分で切り拓くためのアドバイスを発信。

人間関係、お金、仕事、ずーっとなにかを気にして…。不安でイライラして。でもどうすればいいか分からない。

分かる。特に人間関係の悩みは尽きなくて人生疲れるよね。

ストレスがたまるとスマホに逃げちゃって時間が溶けていく…それがさらに自己嫌悪になって…。私ずっとそんな人生…。

安心して。今の私は、人間関係を含めて心から幸せだと感じる人生を送れているよ。スマホとも良い距離感で付き合えてるよ。

ほんと?今悩んでいる時間は無駄じゃない?

まったく無駄じゃないよ。悩んできた時期があるから、今胸を張って『成功&幸せになれる習慣』を伝えられるの。過去を振り返ると、「そりゃあ人生が上手くいかなかったはずだ。」と納得する自分の考え方が見えてきたよ。辛いことだったけど見方を変えると、26年間の年月をかけて、『幸せになれない習慣』を証明したともいえる。これから同じことをしなければ良いだけ。
これから紹介する習慣には、たしかな根拠があるし私自身の実体験もあるよ。それでは伝えていくね。
1.結論:人生が成功し幸せになれる習慣とは?
- 人生の最期を思い浮かべる
- 原則を人生の中心とする
- ミッションステートメントを作成する
- ミッションを一つ実施し、効果を感じてみる
2.習慣を身につけることで得られるメリット
- 自分に合った、成功&幸せな人生を思い描ける
- 迷ったときに、正しい道筋が見える
- 人間関係が充実する
- 効果が出るため習慣が長く定着する
3.習慣を身につける前の状況
3‐1.私を取り巻く環境

人間は誰でも、人生の「中心」をもっていると言われているよ。たとえば「家族」「お金」「仕事」など。普段はその「中心」を意識していなくても、人生に及ぼす影響はとても大きいんだ。

じゃあ何を中心に置けばいいの?

『原則』中心に生きることが成功&幸せの鍵なんだ。『原則』とは人間の内面にある人格的なことを指すよ。例えば『誠実』『成長』『貢献』など。『原則』についてはまた後で説明するね。過去の自分は『原則以外』を中心にしていたから上手くいかなかったんだ。一つずつ見ていこう。
物心ついた幼少期〜学生時代は『家族(特に両親)』が私の人生の中心でした。幼少期は家も食事もお金も、生きていくために必要な全てを親に頼るため、親に嫌われる→生きていけない、のような生存本能もあったのかもしれません。両親、姉、私の4人で出かけていたときのエピソードを今でも鮮明に覚えています。とある12月31日。母は姉に除夜の鐘をつかせたかったため、母と姉は時間がかかっても待つことを選びました。私は除夜の鐘に興味がなく飽きて帰りたかったのか駄々をこねたようです。母は私に素っ気なく姉と除夜の鐘をつきに行ってしましました。悪かったのは私なのですが、母においていかれて強いショックを感じたことを覚えています。この時期に根付いた『家族(特に両親)』中心の人生は、そのまま自立できる年齢の学生時代まで続き、学生時代の心の不安定に繋がったように感じます。
小学校3・4年〜26歳は『友人』が私の人生の中心でした。『友人』が中心となった経緯も鮮明に覚えています。小学校で仲の良かったグループは私を入れて4人。私以外の3人は幼稚園が一緒。人見知りで人付き合いが下手だった私が3人の絆に入り込める余地はなく、どうしても“3人対私”の構図ができていました。例えばバレンタインのチョコを一緒に作る話になったとき、そのうちの一人が『ももは呼びたくない。』とハブかれたことを覚えています。「もっと私が明るければ。もっと私が面白ければ、輪に入れてくれるかもしれない。」と友人の顔を伺い続けていました。『友人』中心の考えが根付き始めた時期ですが、その根づき方はさらに加速していきます。高校3年生では仲の良かったグループメンバーと気まずくなり、素っ気ない態度を取られることが怖くて不登校になりました。つまり学校生活が世界の全てだと感じていた当時の私にとって、友人に嫌われたら生きていけないという思いから『友人』が私の人生の中心となっていました。友人中心の考え方は、『7つの習慣』に出会う26歳まで、つまり中学、高校、社会人と友人の輪が広がっていってもなお続きました。今なら友人とも良い距離感で付き合えますが、当時は友人が優しい→私に価値がある、友人が冷たい→価値がない、という不安定すぎる心で生活していました。そもそも友人に悪気がない(私が被害妄想してしまっている)ときもあります。『友人』は人生においてとても大切な存在ですが、友人中心の人生では心が安定することは無いことを実感しました。
中学校〜専門学校は『所有物』中心でした。所有物には、①有形物(家、車など)と②無形物(社会的地位や自分の評価)がありますが、私は②の社会的地位や自分の評価を気にしていました。なぜなら、中学校にあがり成績上位をとって周りから一目置かれるようになったり、生徒会に入れて、そこではじめて「自分の居場所」を得られたと感じたからです。
高校に上がると成績は維持できなくなり生徒会にも入らず、心の安定は崩れました。高校3年生では難関の国立大学を目指していました。匿名でつくられたクラスの模試成績一覧から私の順位を当てた友人に本気でキレた覚えがあります。悪い成績を取った悔しさと当てられて恥ずかしさがあったためです。社会的地位や自分の評価はときにより変化していきます。変化するものを中心に持った結果、心は安定しませんでした。それだけでなく、自分より良い評価をもらっている人に嫉妬や敵対心を持ってしまい、良好な人間関係は築けませんでした。
就職〜26歳は『配偶者』を人生の中心にしていた時間もあります。親や友人関係において、100%思い通りにはいかなかった私が、はじめて素の自分を認めてくれたと感じたのが旦那です。甘えに甘えて、旦那の気持ちに配慮せず思ったことは良いことも悪いことも全て口に出す、それを咎めることなく受け入れてくれる、そんな関係が楽でした。依存していました。しかし旦那も人間でありその時々の事情や感情があります。旦那に少しでも冷たくされたように感じるとショックを受けました。冷たく感じたのは仕事で疲れていて口数が少なかっただけだったのですが、(私怒らせた?嫌われた?)と不安になっていました。自分のやってみたいことがあっても、旦那に少し反対されると(旦那に反対されたから辞める…)と主導権を放棄していました。今なら長い期間をかけて自分のやりたいことを旦那に理解してもらうための努力をできます。しかし当時は旦那の存在は絶対だったため、心は不安定なまま、自分の人生を旦那に預けているような状態でした。また、相手の考えに考慮せず自分の気分が良くなるために思ったことを全て口に出すという考え方は『自分』が人生の中心になっています。そんな状態では相手にだけストレスがかかり続けるため良い人間関係が築けないのは一目瞭然ですね。
同時期『敵』を人生の中心にしていた時間もあります。職場で苦手が上司が数人おり、職場でも家に帰ってからも上司のことが頭から離れず、『敵』認定していました。敵対している相手に同じく批判的な人を見つけると安心し、自分を正当化していました。上司との関係が上手くいかず社労士の先生に介入してもらったこともあります。これだけ大きな問題になるほど、『敵』中心の考えが根付いていたのだな、と振り返ります。想像できるとは思いますが、『敵』を人生の中心にしていて良いことは一つもありませんでした。仕事がやり辛い、仕事に行くのが嫌になる、プライベートも心から楽しめない状態でした。
高校からスマホを持ち始めた頃は『娯楽』を中心にしていた時期もあります。現実に疲れていた私は、傷つくことなく楽しませてくれるスマホに依存しました。学校や職場以外ではスマホを肌見放さず(トイレやお風呂にも)アニメやYouTubeを見続けました。受験時期に勉強に集中できなかった理由の一つはスマホ依存にあると振り返ります。スマホで楽しい時間を過ごしても現実では問題は解決しません。一人で快楽を追求し続ける時間に、本当の意味で幸せを感じることはありませんでした。一人でスマホに向き合った何千・何万時間は、楽しいけど満たされない時間でした。
3‐2.問題の明確化
問題として以下2つがあげられます。
- 人生の最期を考えたことがなかったこと。
- 『原則以外』を人生の中心としていたこと。
(『原則』については後で詳しく説明します。簡単に説明すると、『誠実』『成長』など人格的なものを指し、物や人のように変化しないものです。)
『原則以外』をそれぞれを人生の中心に置くと、
- 心が安定しない
- 良好な人間関係が築けない
- 幸せが長続きしない
- 成功者とはかけ離れた現状
という結果になりました。
著書『7つの習慣』で紹介される中心には、上で紹介した『家族』『友人』『所有物』『配偶者』『敵』『娯楽』『自己』に加えて、『仕事』『お金』『協会』もあげられています。しかしいずれも、変化する人やもの・社会的地位などを含みます。人生の中心にするには不安定なものだと想像いただけると思います。
振り返ってみると、ピンとくる場面があるのではないでしょうか?

- 人生の最期を考えたことがなかったこと。
- 『原則以外』を人生の中心としていたこと。
この2つの問題を解決する習慣を紹介していくね。
4.私が実践したこと
4-1.人生の最期を思い浮かべる
ここで著書「7つの習慣」から私の運命を変えた一説をご紹介します。
人生が終わるときをありありと思い描き、意識することによって、あなたにとってもっとも重要な基準に反しない行動をとり、あなたの人生のビジョンを有意義なかたちで実現できるようになる。
完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー
著書では、自分のお葬式を想像しようと書かれています。大切な人たちから自分の人生をどのように語って欲しいのか、どういう貢献や功績を覚えていてほしいのか、大切な人達にどう影響を及ぼしたいのか想像します。
私は具体的には↓の内容を想像しました。
4-2.原則を人生の中心とする
さらにもう一つ、著書『7つの習慣』から私の人生観を変えた内容をご紹介します。
成功をテーマにした書籍を200年さかのぼって調べていくうちに、はっきりとしたパターンが見えてきた。最近の50年間に出版された「成功に関する文献」はどれも表面的なのだ。
そこに書かれているのは、社交的なイメージのつくり方やその場しのぎのテクニックばかりだ。
これとはまるで対象的に建国から約150年間に書かれた「成功に関する文献」は、誠意、謙虚、誠実、勇気、正義、忍耐、勤勉、質素、節制、黄金律など、人間の内面にある人格的なことを成功の条件に挙げている。
この人格主義が説いているのは、実りある人生には、それを支える基本的な原則があり、それらの原則を体得し、自分自身の人格に取り入れ内面化させて初めて、真の成功、永続的な幸福を得られるということである。
完訳7つの習慣 人格主義の回復 著者:スティーブン・R・コヴィー
※1原則=人間の行動を良い方向へ導く指針。たとえば、旅行で目的地に到着するためには、①現在地 ②正しい地図 ③羅針盤が不可欠ですよね?では人生における目的地(夢や目標)に到着するための“羅針盤”となってくれるのが『原則』です。『原則』という羅針盤を持つことによって、現在地&正しい地図を手に入れることができます。結果、目的地(夢や目標)に到着できます。このような過程を経た結果、人生における『真の成功、永続的な幸福』を手に入れられると著者は語っています。私自身も同意します。
『原則』は、日常のあらゆる場面で効果を感じます。たとえば、5-3で紹介するミッションステートメントの作成においても不可欠なものですし、普段の生活で悩み迷ったときの指針になってくれます。『原則』を中心持ったことで上手くいったエピソードについては、(6-2:迷ったときに正しい道筋が見える)にてお伝えします。
4-3.ミッションステートメントを作成する
ミッションステートメントとは、自分自身の憲法です。どんな自分になりたいのか、人生で何をしたいのか表現します。
ミッションステートメントを書くためには、まず自分のもっている中心を把握します。私は上で紹介したように『原則以外』のほとんどすべてのものを中心にもったことがありました。それらを正しい『原則』に調和させることで、成功&幸せな人生の一歩を踏み出せます。
私が作成したミッションステートメントの一部を紹介します。
(赤文字)=私が元々もっていた中心に(青文字)=『原則』を調和させて作成しました。
- 家族や学生時代の仲間に定期的に呼びかけ集まり、皆の普遍的な幸せ=人間関係や社会的安全を感じてもらえる場を創る。(家族、友人)(誠実、成長、相互依存)
- 学生時代から現在までの経験を活かして、人間関係改善のサポートをする。両親、姉、けーた、友人など身近にいる人をまず助けられるような優良コンテンツを創る。(家族、友人、仕事)(可能性、成長、貢献、相互依存)
- 経済的自立を目指す。ライフイベントや家計状況に合わせて複数の収入源(在宅ワークや投資利益、配当金など)を持つ。子育てという人生のかかり時かつ収入ダウンの状況でも複数の収入源で家族の安心感、心の余裕を確保する。(お金、所有物)(可能性、成長)
4-4.ミッションを一つ実施し、効果を感じてみる
上のミッションステートメントの中の、
学生時代の仲間に定期的に呼びかけ集まり、皆の普遍的な幸せ=人間関係や社会的安全を感じてもらえる場を創る。
を実施しました。具体的には、高校女子のクラスラインにて、同窓会の呼びかけ実施しました。
結果として、成功&幸せな人生と感じられる有意義な時間を過ごすことができました。(詳しくは6-3.人間関係が充実する、でお伝えします。)
5.結果、変化
5-1.自分に合った、成功&幸せな人生を思い描ける→日々が充実する
自分の最期を詳細に想像した結果、↓のように自分に合った成功&幸せな人生を思い描くことができました。
その結果、たとえば午前中カフェに行って、このブログを書くことができています。家でスマホやテレビをみて一日過ぎてしまう自分と比べて、今の私は充実し、極端ですが「今死んでも後悔しない」という気持ちで過ごすことができています。
『人生の最期を思い浮かべること』によって、自分に合った成功&幸せな人生を思い描けくことができ、日々の充実に繋がることが分かりました。
5-2.迷ったときに正しい道筋が見える
私自身の体験です。『原則』中心に過ごすことでトラブルからV字回復し、円満退職をすることができました。引っ越しの関係で急に退職することになりました。私は、日々の業務+引き継ぎ業務で、責任+残業のキャパオーバーが起こりました。結果メンタルが崩れ上司に感情的に当たってしまった結果トラブルを起こしてしまいました。このときの私は『自分』『敵』中心になっていました。
『原則』中心に考えることで状況が好転しました。『原則』の中でも特に『誠実』が私を助けてくれました。まず、上司に対して潔く、言い訳なく、謝罪を行いました。上司との関係はここで改善しました。『誠実』という自分にブレない軸ができたからこそ、今まで見えてこなかった上司の立場が見えてきました。私が退職することで、上司の身体的・精神的負担が跳ね上がります。またその職場において私が一番長く務めていたため、上司も分からない業務があり不安が大きかったと思われます。そのため、上司から任されていた業務マニュアルは、できる限り詳細に、残る人使いやすい内容を意識して作成しました。退職後もその上司とは穏やかに連絡を取り合える関係を築けています。最期まで誠実さを持って仕事に取り組んだことで、トラブルからV字回復し円満退職することができました。
著書では原則の例として、他には貢献、尊厳、成長、可能性などがあげられています。『原則』は森で迷子になったときの羅針盤のように、迷ったときに上手くいく方向を指す指針となってくれます。結果、真の成功、永続的な幸福に繋がっていきます。
5-3.人間関係が充実する
無事同窓会を実施でき、それぞれの近況や今の悩み、夢、何気ない話題を気兼ねなく話すことができました。集まった人がそれぞれ充実感を持って幸せな時間を過ごすことができたと思います。その場で次の同窓会の話もあがりました。時間がない、お金がない、というのは優先を低く見ているということです。人間関係の充実を記したミッションステートメントを実施した結果、有意義で幸せな時間を送ることができました。客観的にみると、大切な学生時代の仲間と定期的に同窓会を開く、という状態は、十分に成功&幸せな人生と言えると思います。
5-4.効果が出るため習慣が長く定着する
多大な効果が出ているからこそ、習慣を長く続けることができています。『終わりを思い描く』ことによって自分に合った成功&幸せな人生を想像し、そのとおりに過ごすことができていますし、『原則』を中心にすることで、ブレない軸ができ心は安定しました。学生時代にあれだけ悩んだ友人関係も『友人』を中心にすると、心は不安定でしたが、『原則』に調和させることで幸せな友人との付き合い方を身につけることができました。
6.まとめ
歴史から証明された、真の成功と永続的な幸せを手に入れる習慣を実体験をもってお伝えしました。
- 人生の最期を思い浮かべる
- 原則を人生の中心とする
- ミッションステートメントを作成する
- ミッションを一つ実施し、効果を感じてみる
続けることで⇓
- 自分に合った、成功&幸せな人生を思い描ける
- 迷ったときに、正しい道筋が見える
- 人間関係が充実する
- 効果が出るため習慣が長く定着す
もっと人生を充実させたい、人間関係を改善したいという悩みは誰もが一度は持つものだとおもいます。ぜひ実践し効果を感じてもらえると嬉しいです。
7.追伸
7‐1.このブログを読んでくださっているあなたへ
ここまで読んでくださってありがとうございました。少しでも皆さんの悩み解決の1ピースとなれるようにブログを書いていきたいと思います。
このブログが、人間関係の悩みを解決できる場であること、また皆の憩いの場となれるよう精進していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
7-2.これまで関わってきた方々へ
これまでたくさん心配や傷つけたことがあると思います。そんな私と関係を続けてくれてありがどうございます。これからは、過去の経験を活かして、新しい価値を提供できる人になっていきたいと思うので、良ければ一緒に幸せな時間を過ごしていけると嬉しいです。
コメント